![]()
リンク
最新の記事
以前の記事
2019年 01月2018年 12月 2018年 11月 2015年 02月 2013年 05月 more... カテゴリ
友達遊び・旅 映画・音楽 ホームベーカリー 植物 お気に入り UKONのお酒 家のこと おべんとう 手術記録 その他 ミュージックセラピー 検索
記事ランキング
|
長い間使ってきたエキサイトブログですが、新しい出発、新しい年を期にお引越ししようと思います。引っ越し先は下記のアドレスになりますので、今後ともよろしくお願いいたします!
しばらくは使い方に慣れるまで、こちらの過去記事の重複投稿になると思います。。 JOYRIDE BLOG
#
by figaro5232
| 2019-01-05 14:30
| その他
11/12に子宮筋腫&子宮摘出手術をしまして、その後自宅で療養しておりましたが、12月の後半くらいから体調がかなり安定してきて、普段通りの生活が出来るようになってきたので、年末年始にとうとうスノーボード復活しました♪
12/31に斑尾高原、1/3に黒姫高原へ!! 毎年、初滑りに行くと「戻ってきたぞ~」と山に向かって呟いてしまうのですが、今シーズンは特に感慨深かったですね。風をきってギュンギュン、そしてちょこっと脇パウダーが気持ち良かったです~!! ずっとぐうたら生活をしてたので滑った後の疲労と筋肉痛はヒドイもんですけどね(^^; 「笑いは百薬の長」ということわざ、そして「好きなことをしている時間は年を取らない」とか言いますよね。好きなことをしている、楽しい時間を過ごしていると身体が反応して良い方向にいくんだそうです♬ 12月後半くらいから音楽を復活させて、そしてボードも復活して、きっと身体が元に戻ってきてるんじゃないかな、って思います。 今シーズンは春頃にならないと滑れないかな、なんて諦めていたのでほんと嬉しい復活でした!!パウダースノーを滑れるハイシーズンはあっと言う間に終わってしまうので、体力もうちょっとつけて次回はバフバフパウダーを食べたいなぁ~(^^) 子宮筋腫&子宮全摘出手術後記としては、クリスマスから年末年始でだいぶ食べ過ぎて、胃は疲れていますが、便秘はだいぶ解消しています。そして腰の筋肉のつっぱり感はまったくなくなりました。寝返りを打つとなんとなく内臓が動くような気がして、お腹に違和感を感じていたのですが、それもなくなり、うつ伏せでも寝れるようになりました。傷のカサブタもすべて取れて赤く傷の後は残ってますが、皮膚は再生された感じです。 1/8にまた診察あるのですが、きっと問題無いと思います。 年末年始に遊びに来てた妹家族(娘2人)に残っていた生理ナプキン全部あげました(笑)子宮が無いので生理はこれから一生こないのです。これはこれで快適~♪ #
by figaro5232
| 2019-01-04 12:21
| 遊び・旅
私が長野に移住してきたのは次男が生後2ヶ月のとき。
その次男が今9歳なので、長野に来て10回目の冬となります。 ↓次男(小3)と姪っ子(年長)が作った雪だるま もともとスノーボードが大好きなので、雪が多いのはまったく問題ないし、寒いけど冬は大好き! でも冬ならではのカルチャーショックはいろいろありました。移住してすぐの冬、水道が凍結して出なくなったのはビックリしたし、パウダーを滑るのは好きだけど、生活するうえでの大雪は大変だし、ぞうきんは濡れたままだと凍るし、食べ残しは凍るから冷蔵庫に入れておいてという義母の言葉に一番ビックリしました! 特に移住して3年はメゾネットタイプの借家でしたのでほんと寒かったですねー!北国の借家に住むなら、両隣上下に挟まれたアパートに住むのがいいと思います。 でも一戸建てに住み始めてからは薪ストーブを入れましたので、それ1個で家全体も温まるので重宝してます♪ 薪ストーブ入れた時のことは、また投稿しますね(^^) 今年もあと少し、良いお年を! #
by figaro5232
| 2018-12-29 17:05
| その他
11/12の手術から6週間ほど過ぎました。経過は順調でほぼ傷もふさがり、体調も安定しています。ただ、もともと胃が弱いため、クリスマスのごちそうで胃もたれし胃薬にはお世話になってます。。年末年始も気を付けなければ!!
![]() 今回は保険のお話です! 女性特約の保険入っていますか?それも共済はオススメですよ。県民共済やコープ共済などあると思いますが、掛け金が安いので掛け捨てでも負担が少ないのですが、手術と入院費はほぼ賄えました。 私は結婚と同時にかんぽ生命(当時は簡易保険)にも加入してましたが、古いタイプでしたので入院費が5日目からしか出ませんでしたが、それでも2つとも請求することが出来ました。 そして本日、三大疾病の保険からの継続更新の通知をもらってコレにも入っていることを忘れており、確認したところ三大疾病以外の病気での入院・手術でも請求できるらしいんです。これから手続きとなります。すっかり記憶から外れていたのであぶなかったです。 診断書はかんぽ生命は指定形式でないとダメですが、他のところはそのかんぽ生命の書式のコピーで大丈夫とのことなので、何通も発行して頂かなくても大丈夫だったりしますよ。 私は高額療養費の制度も使いましたので、入院・手術、そして事前に治療していたリュープリン注射×5回分も含め、赤字どころか大幅に多い金額の保険金が返ってきました。 手続きはそんなに面倒ではないですし、問合せればいろいろ教えてくださるので、せっかく入っている共済・保険の請求はお忘れなく! #
by figaro5232
| 2018-12-26 15:28
| 手術記録
メリークリスマス! 12/24、クリスマスイブに訪問演奏行ってきました♪ 【第3回目】12/24 デイサービス:訪問演奏 ・大人数相手だとマイクがあると、とても助かる ・男性の方は派手には参加しないが楽しんでる感あり ・手遊び歌は手も動かせて楽しそう ・後ろの方の方でも目線が合うと嬉しい 子どもの頃を思い出す童謡、歌謡曲、懐メロ、手拍子の合う曲、手遊び歌、はどれも楽しそうに参加してくれますね。 ただ、終わったあと少し利用者さんとお話させてもらいましたが、見た目や動作がしっかりした方でも、いろいろな事を覚えてられないのかな、自分のした行動すぐ忘れてしまったり、同じお話を何度もされたりする方がいました。それとは逆に手の震えなどがあり、食事に介助が必要な感じの方でも、お話の内容はしっかりしていて過去のこともよく覚えていたりする方も。。 私は介護の資格などは持っておらずその方面では無知ではありますが、見た目だけでは必要としている介助の部分は本当にわからないものなんだな、と改めて感じた時でした。 子どもへ教える時もそうですが、人はみんな同じではなくて、十人十色の性格や症状があるので、今後もそれに寄り添った形で良い方向に繋がる対応をしていきたいな、と思います。 #
by figaro5232
| 2018-12-25 14:58
| ミュージックセラピー
ワタクシ、近所のお子さん数人に音楽(ピアノ)を教えています。 一番始めに教え始めた小学4年生の女の子が、今年なんと中学3年受験生!! ということなので、足かけ6年ほど教えてるんですね…。自分でもビックリ☆ 私のピアノレッスンは、無理矢理やってる習い事ではなく、ピアノが好き、音楽が好き、楽器が好き、その気持ちを優先して、決して、音楽を嫌いにならないでいてほしいと思って教えています。 上手になって欲しいのはもちろんですし、練習も本来であれば毎日して頂きたいのですが、最近のお子さんは忙しいですからね、、、まずは細く長くでも音楽をやめないで続けていくことが第一かな、と思ってます。 音楽会のためだけの短期レッスンなんてのもやったこともありますが、それでもその後、音楽を続けていると聞くと嬉しくなりますね! 将来ピアニストになりたいというような子にはちょっと役不足かもしれませんが、でも音大を目指そうと思ったとき、もしくは中高で吹奏楽部に入ったとき、バンドをやってみようと思ったとき、そんな時に少しでも役立つ知識があれば、そしてあのとき音楽(ピアノ)やってて良かったな、って思ってくれたらいいな、と思うのです。。 せっかく好きになった音楽をいつまでも楽しんで続けられるよう、でもせっかく始めた習い事ですから成果が出るよう、子どもだけでなく、親御さんのニーズにも柔軟に対応しながら、そして理解と協力を得ながら進めていきたいなと思ってます。 子ども達は高齢者と違い、技術や知識をスポンジのように吸収していきます。そして本当に素直に何の欲もなく、音楽を受け入れ、演奏したり、歌ったりします。なので、ちょっとしたキッカケ、スイッチで上達していくのです!! そんなお子さんたちに今年初めて、発表会を経験させてあげることが出来ます!これも貴重な人脈のおかげで、お友達の教室との合同発表会♪クリスマス会という名前のお披露目会。発表会やるよ、って言ったらヤル気スイッチ入って上達する子多数!!本当に楽しみです☆ 自分の勉強にもなるし、子ども達の音楽に感動をもらいながら、 「JOYRIDE MUSIC」としてやっていきたいな、と思ってます♪ joyride (ジョイライド) 《口語》楽しい自動車旅行 →特に他人の自動車を無断で失敬しておもしろ半分に猛スピードで乗り回すこと って言う、まったく世間的に良い言葉ではありませんが、私の実家が車屋さんだったこと、そしてなにより大好きな曲名から取らせてもらってます(笑) JOYRIDE-すてきなジョイライド
#
by figaro5232
| 2018-12-20 12:11
| ミュージックセラピー
長野に移住して、10年目の今年。 5年務めた音楽関係の前職を3月に辞め、 今年9月にミュージックセラピー(音楽療法)の資格を取りました。 幼少期から大学まで音楽を勉強し、前職やボランティア活動で、「音楽」で元気になる人たちを目の当たりにしてきました。 私の音楽経験は、演奏を聴かせるというより、楽しみを分かち合う方が多かったですね。自分自信もストレスや気分が滅入ったときに、音楽を演奏したり、一緒に音楽を楽しむ仲間に何度も救われました。 経験と人脈は何よりの財産だと思っています。 その経験と人脈のおかげでこのたび訪問演奏という「お仕事」を頂きました。自分が好きで楽しく演奏しているだけのボランティア活動ではなく、ミュージックセラピーの資格を取ってから初めての「お仕事」です。 せっかく復活させたブログなので、備忘録として、感想や改善・反省すべき点などを記録していこうと思います。 【第1回目】12/17 デイサービス:訪問演奏 ・100歳を超えるしっかりしたお方がいた ・歌をうたうだけで、笑顔が出てくる ・歌う気力で血行がよくなる?頬が赤らむ ・一方的にしゃべるのではなく、問いかけを入れる ・打ち解けるとしゃべりだす、歌いだす ・目が合うことが聴いてくれてる実感となり嬉しかった 【第2回目】12/18 デイサービス:訪問演奏 ・耳の遠い方には身振り手振り、振動でなど知覚で音楽を感じさせる ・鈴など簡単に鳴らせる楽器で一緒に演奏する ・回想できる曲を入れて、昔を思い出す時間を作る ・思い出を語らせてみる、子どもの頃、初恋、失恋など ・女性は歳を重ねてもエネルギーがある ・無反応な方への対応を模索していきたい 今や人生100年時代と言われています。 デイサービスとは、日帰りで通い、食事や入浴、レクリエーション、機能訓練等を受けられる介護サービスです。 身体を動かすことや、仲間ができる社交の場を体験することで、気分のリフレッシュを図り、孤独の解消や、ストレス軽減をはかります。 そこで「音楽」で何ができるか、私に何ができるか、活動していきたいと思います。 (追記) 子宮筋腫手術後、歌や楽器で腹筋を使う活動に影響あるかな、と思ってましたが、そんなに問題ないです!!切腹してるのに太い音、トークがどんどん出てていいですね、って褒められたくらい(笑) #
by figaro5232
| 2018-12-19 10:15
| ミュージックセラピー
本日で子宮筋腫、子宮全摘出の手術(11/12)から1ヶ月が経過しました。
前回その4で報告した腹痛以降は、特に問題なく、経過は順調です。 気になることと言えば、便秘になりやすい、傷の1つがまだカサブタ状態でひきつる、腰のつっぱり感がある、同じ体勢を取ってると腰が痛くなる、等でしょうか。 「便秘」と書きましたが、私はもともと毎朝快便だった人なので、1日出ないだけでもお腹が張るような違和感を感じるので、それを便秘と言ってます。汚い話ですが、便意を感じてトイレに行けば、すぅ~と出ていたものが、最近は便が硬いのか、便意を感じても便座に少し座って踏ん張らないと出てこない状態です。 調べたら子宮全摘出をすると大腸の位置が変わり、便秘になる人もいるらしいです。同じく子宮全摘をした友人も昔はもっとスッキリ便が出てたような気がする、とも言ってたので、やはりそれも原因かもしれません。 下剤は飲むとすぐに効き過ぎて下痢を起こしたり、飲んだ翌日の腹痛がツライので、水分を多めに取ったり、便通を良くしていくような食生活を送りたいと思います。 「カサブタ」はこれは時間がたてばなくなると思うので、もう少しの我慢です。 「腰痛」については、私は2002年2月にスノーボードで腰椎横突起&肋骨を圧迫骨折(正確にはヒビ)しておりまして(参照:スキスキスノーボード01/02)、その時のリハビリに感じた腰の筋肉のひきつり、つっぱりにも似ているので、これも時間とともになくなっていくのかな、と思ってます。 もともと私は子宮後屈と言われており、子宮が後ろに傾いていたようで、生理痛も腰に来ることが多かったのです。その子宮がなくなったので、腰に近い部分に腸などが移動しているのかな、と思います。中身を見ることはわかりませんので、全部憶測ですけどね(笑) 今後は、年内はあまり無理せず室内や運動量の少ない生活をして、年明けたら診察が1/8にあるので、その後くらいから徐々にバイトしたり運動も適度にやったりして、手術前と同じようにアクティブに生活していけたらいいなぁ、と思ってます。 今シーズンは雪が遅いようですが、北信州にもやっと雪が降りました。 大好きなスノーボードへ今シーズンも行けますように!! #
by figaro5232
| 2018-12-12 11:15
| 手術記録
東京にいた頃、もう10年近く前になりますが、
多肉植物が好きでいろいろな種類を育てていました。 1畳半ほどの狭いアパートのベランダでしたが、 日当たりもよく、1年中屋外管理でも大丈夫な感じでした。 ただ、長男が3歳になる直前に長野へ移住することが決まり、 たくさんある多肉植物すべて持っていくことが出来ないと思い、 泣く泣く同じ趣味の近くに住むブログ友へすべてを託しました。 エリちゃん元気かな、、、 長野に移住して3年は狭い賃貸暮らしで、ベランダもありましたが、 通年日当たりは良くなく、冬の屋外は氷点下の雪国、 狭い賃貸に4人家族では、室内に植物を置くスペースもありませんでした。 その後、家を建てて庭付き一戸建てに住めるようにはなりましたが、 それと同時にフルタイムの仕事についたり、育児に追われ、 庭の樹木以外の植物管理が出来るような余裕はありませんでした。 しかーーし!!今年2018年の4月晴れて無職となり、 自宅での生活時間が増えたので、時間と余裕ができ、 一気に多肉植物への沼にまたもやハマってしまいました(笑) 肉厚な葉っぱにかわいらしい、キモカワな形の多肉植物は、 持ってない種類を見かけるたびに欲しくなってしまうのです、、、 すでに現時点で鉢の数は100を超え、種類もいくつあるのか、 物によっては種類すら把握していない状態に(^^; 多肉植物はマニア性があり、たくさんのファンがいます! そんなマニアックな多肉の世界はInstagramにあふれており、 私の多肉植物もInstagramにて延々とアップしております。 良かったら同じ趣味の方、見てやってください(笑) 385,MK(@joyride385) これは私のコレクションのほんの一部です。 まだ他にもたくさんあります♪
#
by figaro5232
| 2018-12-10 13:31
| 植物
この記事は友達限定で少し前にFacebookにアップしたものですが、ブログにも一部修正して掲載します。 【私、裁判員やりました】 「裁判員裁判」この制度が始まってすでに10年?そろそろ10年?経過してるので、経験している人は世の中にはそれなりにいるはずです。選ばれる確率を調べたら8600人に1人という感じだそうです。私のまわりでは幼馴染のご主人がなったということを聞いたことがありましたが、それも数年前のことでしたので、この制度のことはすっかりあることすら忘れてました。。。 まず、年末くらいに、最高裁判所から通知が来て、裁判員の候補名簿に載りました、と連絡が来ました。このときは名簿に載るだけらしいから呼ばれるかどうかはわからない、と楽観してました。 すると初夏だったか、配達記録付きの郵便で、秋にある裁判の裁判員候補に選ばれたので裁判所に来てください、との通知が実際に来てしまったのです。 無職の身でしたし、乳幼児や介護者もいないので、辞退できる理由もなく、あまり経験できないことだからとりあえず行ってみるか、と何も考えずに行ってみたのはいいのですが、まさかその抽選で選ばれることになるとは・・・。 その時に来てた方は約30人くらいで、そのうち選ばれたのは8人でした。その後5日間。みっちり朝から夕方まで裁判所に出頭、、、 お務め中はまったく知らない人たち7人と裁判官との会話しかできない窓もない部屋に缶詰、ずーっと裁判の話しかできない状況、正直きつかったです。 私の立場は、補充裁判員②という最後の評決には参加できない補欠のようなものだったのですが、それに至るまでの行程はすべて裁判員と同じ職務でした。 どんな内容か細かく書くのは控えますが、殺人事件で重い内容でした。何事にも感情移入しすぎる私ですので、この事件の経緯や内容が切なすぎて心が疲れ果てました。法廷で裁判員が涙をこぼしてしまうとか、本当はしてはいけないことなんでしょうね。。。 おまけに裁判中は守秘義務があるので、裁判員をやっていることはもちろん、評議の内容は終わった今でも話すことができません。このオシャベリでスピーカーの私が話せないという、これまた非常に強いストレスを抱えた1週間でもありました。 私にとってはキツイ内容でしたが、経験値が上がることは間違いないですし、基本的に断ることができない制度なので、ぜひやることになったら辞退することなく経験してみてください(^^; . 以上、長くなりましたが、裁判員をやった後は開かれた裁判、広報活動的な要素も踏まえ、評議内容以外のことは話してもらってもいいとのことで、今まで話せなかった反動も含め、経験談を広報しつつ、自分の記録のためにつらつらと書かせてもらいました。 画像は裁判所でもらった記念品のピンバッジです。 ![]() #
by figaro5232
| 2018-12-06 10:46
| その他
|